2024.06.09

会津塗とは

会津塗(あいづぬり)は、福島県会津地方で作られている漆器です。製造工程において、お椀等の丸物とお盆・文庫等の板物に分類され、松竹梅と破魔矢を組み合わせた模様は会津絵と呼ばれています。
会津塗の特徴は、縁起の良い意匠や多彩な加飾の美しさです。また、他の産地の漆器より溝を細かく浅く彫るので、装飾からは柔らかな表情を感じることができます。
江戸時代では黒・朱・青光(緑)の色が多く使われていましたが、近代になると赤茶のうるみやオレンジ色の洗朱(あらいしゅ)も用いられるようになり、限られた色数の中から考案された配色も見所になりました。
上塗りには、錆漆(さびうるし)を施して鋳物のような渋みのある「鉄錆塗(てつさびぬり)」、もみ殻で模様を作る「金虫喰塗(きんむしくいぬり)」などの技法が施されます。他にも木目の美しさを引き出した「木地呂塗(きじろぬり)」、油を加えて光沢を出す「花塗(はなぬり」」などの様々な上塗り技法があり、それぞれ高度な技術が要求されます。
加飾では、漆をたっぷり含ませた筆で描き、乾燥の具合を見ながら金粉の最も細かい消粉を真綿で蒔きつける「消粉蒔絵(けしふんまきえ)」が会津塗を代表する技法です。

お問い合わせ

ご利用者様からの
ご質問をお問い合わせ
フォームにて受け付けております。

お問い合わせ

ご利用者様からの
ご質問をお問い合わせ
フォームにて受け付けております。